募集内容 |
一般枠 無料
先着順
発表者枠 無料
先着順(抽選終了)
過去発表者枠(過去2回の発表者) 無料
先着順(抽選終了)
スタッフ枠 無料
先着順(抽選終了)
|
---|
イベントの説明
ネットワークプログラマビリティ勉強会とは?
SDN や NFV が普及するにつれ、ネットワークエンジニアにもソフトウェア開発やオープンソースソフトウェアに関するスキルセットが求められるようになってきています。ネットワークプログラマビリティ勉強会は、こういった時代の要請に応えるニュータイプなネットワークエンジニアを目指す人々に相互に情報および知見を交換し合い、切磋琢磨し合う場を提供します。
ネットワークプログラマビリティ勉強会では、以下ようなトピックを取り上げていく予定です。
- SDN
- NFV
- IOT
- オーケストレーション、自動化
- オープンソースソフトウェア
- ソフトウェア開発一般
- その他
ガチ勢の方もこれから勉強していこうというゆるふわ初心者の方も、これらのスキルセットを延ばしていくことに熱意のある方の参加をお待ちしています!!
会場
シスコシステムズ合同会社 21F セミナールーム
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
http://www.cisco.com/web/JP/news/ga/map_tokyo.html
19時以降に来られた場合、ミッドタウン・タワー21階(シスコシステムズ受付前)で待機して下さい。発表の間と休憩にスタッフがピックアップに伺います(時間は多少前後する可能性があります)。
アンケート(重要!)
施設におけるセキュリティ上の要請から、イベント申し込み時のアンケートで、ご氏名とご所属(会社、大学など)の記入をお願いさせていただきます。イベント管理者以外には公開されません。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
タイムテーブル
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:30- | 受付・開場 | |
19:00-19:10 | はじめに | |
19:10-19:40 | コマンドラインでサクサク制御するL2/L3の世界 - OpenVNetライブデモ | @Metallion98 さん |
19:40-20:10 | Protocol Buffers 入門 & 実利用例 (仮) | 伊藤 裕一 (@yuichi110) さん |
20:10-20:15 | 中休憩 | |
20:15-20:25 | IoTとOpenFlowのライトニングトーク(仮) | hibitomo さん |
20:25-20:35 | InfluxDataのTICK Stack on DockerでNW可視化 | Akihiko Horiuchi さん |
19:35-19:45 | Apache Spark & Zeppelin でアドホックなネットワークトラフィック解析 | tetz |
19:45-19:55 | NetOps ng | @_norin_ さん |
*各発表の時間配分は大まかな目安です(状況により前後する場合があります)
発表者募集!!!
一般枠(およそ30分)とLT枠(およそ10分、デモ有りの場合+5分)の発表者を募集します。発表していただける方は、以下の方法のいずれかで運営チーム(佐藤、松本)までお知らせください。
- Connpass のコメントで連絡(下の「フィード」)
- Connpass で主催者に連絡(右上の「イベントへの問い合わせ」)
- Twitter で @npstudy に連絡
資料 資料をもっと見る/編集する
フィード
2016/04/22 08:31
tetzさん,発表タイトルを「InfluxDataのTICK Stack on DockerでNW可視化」に変更して頂けますでしょうか? 検証もほぼ完了し,実際の動作もデモできそうです!
2016/04/14 12:52
Horiuchi さん、いただいた情報を元に、タイムテーブル ↑ に掲載させていただきました。変更をご希望でしたら、ここにコメントもしくはconnpassから主催者へメッセージお願いします。
2016/04/13 23:05
度々すみません.Influx→InfluxDBです.また,InfluxDB + Grafanaは運用経験がありますが,Telegrafはこれから検証します.監視先はコンテナ通信量かSNMPでRT,SWを考えています.
2016/04/13 22:57
はじめまして! 「Telegraf + Influx + Grafana on DockerでNW可視化」をテーマにLTに挑戦してみたいのですが如何でしょうか? 以前JANOG LT nightで発表したものをイマドキのツールに置き換えてみようと思ってます. http://www.slideshare.net/hico_horiuchi/sensu-50675554